防犯関連のぼり旗

防犯安全関連

防犯や防災は地域ぐるみで一体となって行うのが効果的です。
町内や学区内、商店街など、自治体の単位ごとに地域の安全を心掛けるよう、啓蒙ののぼり旗を立てましょう。
日頃からの意識が住みやすい安心安全な町づくりの基盤になります。

    • 防犯パトロール実施中
    • B-102
    • こどもを守ろう!防犯重点地域
    • B-126
    • 地域安全パトロール実施中
    • B-168
    • 防犯パトロール実施中
    • B-243
    • 地域の安全運動実施中
    • B-165
    • 防犯パトロール実施中
    • B-237
    • 子ども安全パトロール実施中
    • B-206

詐欺注意関連

昔はオレオレ詐欺や振り込め詐欺などと呼ばれていた詐欺行為ですが、現在ではその手口や対象が多岐に渡り、特殊詐欺という名称が一般的になりました。
色々なバリエーションがある詐欺ですが、一番の抑止は「警戒心」と「危機感」です。
自分も詐欺の被害に遭うかも知れないという意識をのぼり旗で高め、地域ぐるみで防犯に努めましょう。

    • 特殊詐欺に注意
    • B-267
    • 振り込め詐欺に注意
    • B-150
    • 振り込め詐欺に注意
    • B-151
    • 特殊詐欺撲滅
    • B-235
    • ニセ電話詐欺
    • B-202
    • なりすまし詐欺
    • B-254

車上ねらい関連

車上ねらいに対しては、施錠や防犯センサー等の個人の努力はもちろん、地域で一体となって防犯意識を高めることが重要です。
のぼり旗を立てて常日頃から注意喚起し、こちらは警戒しているぞという姿勢を見せることが盗難を未然に防ぐことにも繋がります。

  
    • 車上ねらい注意
    • B-231
    • 車上ねらい注意
    • B-259
    • 車上ねらい注意
    • B-262
    • 車上荒らし多発
    • B-228

自転車盗難注意関連

自転車の盗難に対しては、二重ロックや防犯登録という所有者の努力はもちろん、地域で一体となって防犯意識を高めることが重要です。
のぼり旗を立てて常日頃から注意喚起し、こちらは警戒しているぞという姿勢を見せることが盗難を未然に防ぐことにも繋がります。

    • 自転車の盗難に注意
    • B-252
    • 自転車盗難注意
    • B-266
    • 自転車盗難多発中
    • B-258

空巣不審者注意関連

空巣犯は必ず下見をすると言われています。
ですのでこちらが警戒していると思わせるだけで被害を防ぐことができる可能性が高くなります。
注意喚起のぼりを立て、町内や学区内のみんなで防犯意識を高め空巣被害から自分と隣人を守りましょう。

    • 空き巣にご用心
    • B-191
    • 空き巣に注意
    • B-238
    • 空き巣に注意
    • B-260
    • 不審者(車)は通報を
    • B-249
    • 不審者に注意
    • B-261
    • 不審者・ちかんに注意
    • B-124
    • 見逃さずに110番
    • B-212
    • 防犯カメラ作動中
    • B-256

万引き関連

万引きは軽犯罪と思われがちですが、刑法で定められた窃盗罪という犯罪です。
また店舗やその従業員が防犯に努めるものであるという見方もされていますが、地域ぐるみでの意識がより高い防犯に繋がります。
みんなが住みやすいより良い町づくりのため、万引き防止をのぼり旗で訴えましょう。

    • 万引きは犯罪です
    • B-265
    • 万引きは犯罪です
    • B-219
蛍光のぼりトップへ戻る